秩父神社の神秘的な御本殿彫刻~国宝へ向けての準備~

秩父

秩父神社、歴史ある秩父市に誇りを持つ聖地で、その歴史は2014年に創建されてから2100年に達しました。

特に秩父神社の御本殿の彫刻は、その神聖な存在とご利益を象徴しています。

秩父夜祭は、京都の祇園祭や飛騨の高山祭とともに「日本三大曳山祭」と称され、2016年にはユネスコ無形文化遺産に認定されました。この祭りは神社の歴史と御本殿の彫刻に彩られ、神聖な雰囲気が訪れる者に深い感銘を与えます。

秩父神社彫刻の歴史と御本殿の美~国宝への道のり~

秩父神社の本殿には、歴史ある彫刻が数多く息づいています。権宮司の薗田建(そのだ・たけし)さんによれば、「本殿は1569年に武田信玄によって焼かれましたが、1592年に徳川家康公により建て直され、そのままの状態を保っています」とのこと。

家康公の手によって再建された本殿には、特に「子宝子育ての虎」と呼ばれる彫刻があり、これは徳川家康が虎年であることから生まれた祈祷の結晶で、名工・左甚五郎によって彫られたものとされています。
この彫刻は、家康公が建てたことを示すために、本殿正面に配置されました。

秩父神社では、これら歴史的な彫刻の塗り直しを「御鎮座2100年奉祝事業」として2019年から始めました。約50年ぶりの塗り直しとなり、国内トップクラスの職人が参加し、4年にわたる長期プロジェクトとなります。埼玉県では唯一国宝とされている建物は妻沼聖天山のみですが、秩父神社もその彫刻と歴史的な価値から、伝統工法を駆使して国宝にふさわしい準備を進めています。

古来の姿へ戻す作業は神業

今回の彩色作業において、職人たちから出された「古来の色合いと異なるのでは?」という疑問に対処するため、科学的な調査が行われ、本来の姿への復元作業が開始されました。彩色には、岩絵の具に砕いた鉱石が使用されるそうです。

薗田さんは、「現在使用されている塗料は化学溶剤を含んでおり、そのため色合いが不自然になってしまうのです。古来の工法や材料を使用しようとすると、材料入手の難しさや高額な費用が課題となりますが、日本の誇る伝統文化を守るためには、従来の工法での作業が不可欠だとの考えに至りました。」と述べました。

現代では数少ない「本物の建造物」を後世に伝えるため、国内屈指の職人たちと協力して作業の打ち合わせや確認が進められています。

伝統工法職人のこだわり

「職人さんの真摯な姿勢は、彫刻の微細な部分に込められています。例えば、狛犬やバクの手の肉球、鳳凰・山鳥の鼻孔まで、細部にわたり描かれています。マスキングを用いずに、筆一本で鳥の羽を描き上げる技術を持った職人は、国内でも希少な存在です」と薗田さん。

続けて、「歴史ある建造物や彫刻を次の世代に継承し、若い人たちにも理解してもらうこと、そして伝統工法を実践できる職人の技を維持する場所を確保することが、秩父神社としての使命であると信じています。」と語り、その真剣なまなざしは印象的でした。