小鹿野 雨の日でも楽しめる穴場スポット~おがの化石館

小鹿野町

「せっかくのお休み。子どもたちを遊びに連れて行ってあげたいけど、雨だし……」。そんなとき、太古の謎にせまってみるのはいかがですか? 今回は小鹿野町の「おがの化石館」を紹介します。

パレオパラドキシアとは?

おがの化石館には、海辺の奇獣「パレオパラドキシア」の復元骨格模型が展示されています。
約2000万年前から1100万年前まで、小鹿野町の長若地内での海辺で生息していたとされる哺乳類、パレオパラドキシア。
1981年に、この古代の生物の化石が小鹿野に位置するおがの化石館の近くで発見されました。

おがの化石館では、その発見された化石を基にした全身骨格復元模型が展示されています。
このモデルは、上あごの犬歯が小さく、永久歯がまだ生えていない特徴から、人間の小学生程度の大きさと推定されています。

一見すると、パレオパラドキシアはその外見からカバに似ているため、一般的にはカバの祖先と誤解されがちです。

しかし、分類学的には束柱目(そくちゅうもく)という独自の分類に属し、カバとは異なる種であることが確認されています。この生物は他に類似した骨格を持つ現存種がなく、その存在にはまだ解明されていない謎が多く残されています。小鹿野町は、このパレオパラドキシアの化石が発見された穴場スポットとして知られています。

秩父地方で採取された化石コーナーも楽しい

同化石館1階には、小鹿野町や秩父地域で採取された化石も展示されています。地域別にとれた化石が展示され、小学生に人気のコーナーだそうです。
「貝やカニ、サメの歯などの化石がたくさん展示されているため、夏休みには多くの家族連れが来てくれるんです」と、同化石館の加藤優子さんはうれしそうに話します。

秩父層群は、ハワイなど南の海域からプレートに乗って移動してきた古生代の石灰岩と、中生代の堆積物とが混じりあいできた地層です。南の海で見られるサンゴの化石が、小鹿野町でも発掘されています。

国指定天然記念物「ようばけ」も眺められる穴場スポット!

小鹿野に位置する化石館の2階では、日本や世界から収集された古生代や中生代の貴重な化石が見学できます。この展示は古い化石が多く含まれており、子どもたちだけでなく、化石に興味を抱く大人たちも訪れて学習や研究に励んでいるそうです。

2階のバルコニーからは、「ようばけ」が見渡せます。高さ約100m、幅約400mにわたる地層が、夕暮れになっても太陽の光を浴びる崖として知られています。ここで展示されているのは、パレオパラドキシアの化石を含む国指定天然記念物です。

この地層は、約1550万年前の新第三紀のもので、水や風によって削られ、秩父盆地に堆積しました。周辺では多くのカニの化石も見つかっているとのことです。

同化石館から「ようばけ」までの距離は徒歩10分程度ですが、加藤さんによれば、「崖崩れが多発する場所でもあるため、川を渡らずに見学してください」との注意があります。小鹿野は穴場スポットとして、自然と歴史が織り交ざった興味深いエリアとして知られています。