秩父 和同開珎の謎と幸運の源、秩父の神秘的な銭神様「聖神社」

秩父

7世紀半ばに遡る日本の貨幣の歴史において、最初に流通したとされるのは708年に発行された「和同開珎(わどうかいちん)」だと言われています。この歴史的な出来事は、武蔵国秩父郡で見つかった純度の高い自然銅(和銅)に端を発しています。

秩父の神秘と縁起、和同開珎誕生の物語

この歴史的な出来事は、武蔵国秩父郡で見つかった純度の高い自然銅(和銅)に端を発しています。当時、発見された和銅は元明天皇(げんめいてんのう)に献上され、これを受けて元明天皇は大変に喜び、平安時代の公式歴史書である「続日本紀(しょくにほんぎ)」巻四において、年号を「和銅」に改めたことが記されています。

この喜びの出来事に続き、祝山に神霊を祀る場所が建てられ、金山彦尊が祭られ、祝典が行われました。その後、708年2月13日には聖神社が遷座され、同年に和同開珎が製造されたと伝えられています。

聖神社には、創建当時に採掘された大小の和銅鉱石や、元明天皇から賜ったと言われる雌雄一体の銅製の蜈蚣(ムカデ)が神宝として祀られており、これらの宝物は今もなお伝承されています。

秩父の黄金伝説:和銅採掘露天掘跡と金運の源泉

和銅が発見された地、和銅採掘露天掘跡は、地殻変動によって形成され、和銅山の頂上から和銅沢まで広がる数百メートルにわたる採掘跡がその歴史を物語ります。
この採掘跡周辺は秩父古成層と海底時代の推積層との断層面が交わる地域であり、神秘的なエネルギーを感じさせます。

聖神社へのアクセスは、関越自動車道花園ICより国道140号を秩父方面へ約40分進むと聖神社看板が見えてきます。聖神社の境内でお参りを済ませたら、境内の奥にある案内看板に従って15分ほど歩くと和銅採掘露天掘跡に辿りつきます。
そこには「日本通貨発祥の地」と刻まれた大きな「和同開珎」のモニュメントが訪れる人々を出迎えます。

さらに、和銅沢は当初、自然銅を洗う場所として使われており、「どうねんぼう」と呼ばれています。伝説によれば、この沢でお金を洗うことで金運がアップすると言われており、訪れる人々に幸運をもたらしています。

銭神様と呼ばれる猫たち:聖神社で織り成す幸運の謎

秩父ゆかりの聖神社は、その歴史からいつしか「金運の神様」「銭神様」として親しまれています。これは聖神社禰宜の増田忠三さんが語るところです。

この神社では、可愛らしい猫「福ちゃん」が時折、参拝者を迎えてくれることもあります。福ちゃんはかつてテレビ番組にも出演し、その愛くるしい姿に魅了された参拝者も多いようです。「御朱印をいただくと、金運が上昇する」と信じる人々が、福ちゃん目当てに訪れることも珍しくありません。

増田さんは笑みを浮かべながら、「福ちゃんの他にも、採掘露天掘跡の山には4匹の猫が住んでいるんですよ」と教えてくれました。これらの猫たちもまさに聖神社のパワースポットとなり、訪れる人々に幸運をもたらしているのかもしれません。